こんにちは。
先日我が家は大阪府能勢町にあるけやきの木を見に行こうとなりました。
大阪府能勢町は大阪の最北端に位置し、大阪とは思えないほど自然豊かな場所で、我が家も大好きな場所です。
今回の記事では能勢町の大ケヤキとその近くのパン屋さんを紹介したいと思います。
目次
能勢町は大ケヤキが有名で、西日本では1番の大きさになります。
ちなみに日本で大きなケヤキを調べてみると日本でも5番目の大きさみたいです。
国指定の天然記念物としても登録されていて、木の高さは36.2メートル。幹まわり13.01メートルとかなりの大きさです。
道を走っていると看板があり、大きな木も見えてくるのですぐに分かるかと思います。


けやきの木は本当に大きくライダーたちの休憩スポットとしても人気です。
この日は朝10時半頃につきましたが、バイクや自転車がたくさんです。

ベンチや机もあり、ツーリングで人気な能勢町では休憩スポットとして本当に便利な場所です。

けやきの木は本当に大きく力強さを感じます。
これはトトロがいるな~
これはコダマがいるな~
などとジブリな雰囲気になること間違いありません。
離れて見ても大迫力!!!

近くで見たらもっと大迫力!!!
樹齢1000年とも言われているこの木は本当に力強い!!!

枝は重過ぎて支えられないのか、人も力も借りながら成長しています。

上記でも書きましたが国の天然記念物としても登録されています。

木の周りを歩いていると小さな橋?のようなものがいくつもあります。

どんどん木の根が伸びているようです。
自然ってすごいですね。

木の横にはこんな感じのオブジェもあり、大きさの説明もしてくれます。


資料館もある
けやきの木のすぐ横には無料で入れれる資料館もあり、地域のことも紹介しています。

数年前に折れた枝もこちらで飾られています。



こちらのケヤキはアオバズクが卵を産むことでも有名みたいです。
その時期になるとカメラマンがすごい数で訪れるそうです。
一度アオバズクも見てみたいものですね。

美味しいパン屋さん
そしてけやきの木のすぐ前にあるパン屋さん「薪パン日々」です!!!
我が家の本日のメインはこちらです!!!笑

能勢町
と検索するとこのパン屋さんが必ず紹介されてるほど人気のパン屋さんです。
上記の写真にもあるようにオープンしているのは木金土日の11時~16時ですが、売り切れ次第お店は閉まるようです。
我が家が訪れたのは日曜日の10時半ごろでしがた、すでにこの行列!!!

この石窯を使い、薪で火を焚いてパンを焼いているようです。

なんだかそれだけで美味しそうに感じる単純な家族です笑
ちょっとこれもジブリっぽいですね。
コロナ渦ということもあり、お店に入れるには2組ずつのようです。
上記の写真の人数から我が家がお店に入ることができたのは約50分後でした。
まさかこんなに並ぶなんて💦
列の1人目の人は何時から来てたんやろ?
車も京都ナンバー、神戸ナンバー、なにわナンバー、和泉ナンバーなど様々でした。
とりあえずユニバのジョーズよりは並ぶと覚悟しておきましょう。
しかし購入したパンはどれも美味しい!

そして12時半頃に食パンが焼き上がるというのでその場で先にお支払いを済ませて、ケヤキの横でパンを食べて待つことに!
美味しい空気と美味しいパン!
華麗な自然に癒されているとあっという間に12時半!
朝ごはんもしっかり食べて出かけたのに、12時半までにこれだけのパンを夫婦と1歳児で完食です。
もっと買っておけば良かった!!!
食パンをとりに行くとすでにパンを完売しているようでした。

ここにパンを買いに行くなら朝一から並ぶのがオススメのようです。
焼きたての食パンも、とても美味しく好き嫌いの多い我が子もむさぼるように食べていました。

この写真はパンを切っていますが、2斤分で購入することができます。
最後に
西日本最大のケヤキの木!
これは一見の価値ありです。
そしてそこから徒歩2分ほどで到着する美味しいパン屋さん。
自然と美味しいパンに癒されてください。
ピクニック気分でおススメです♪