こんにちは。
今日の記事はシーリングファンをつけたい!
けど掃除が大変そう。
そもそもシーリングファンってどうなの?
と思っている方に向けた記事です。
興味のある方は是非ご覧ください。
我が家では以前シーリングファンについての記事もかきました。
よければそちらもご覧ください。
そして今回の記事では掃除方法を紹介します。
シーリングファンの魅力はやはり見た目!
これは間違いありません。
高い天井にあるクルクル!
やっぱりカッコいいですよね。
そして機能性も大変ありがたい!
暑い日には天井から部屋全体に風をおくる大きな扇風機!
寒い日には暖かい空気を循環させるサーキュレーターのように!
我が家では季節問わず本当に活躍してくれるアイテムです。
我が家の天井はハーフ吹き抜け。
普通の吹き抜けは2階まで全部抜けている状態!
我が家は1.5階の高さを抜いている!
そんな天井です。
天井の高い家がいいな〜と思っている方にはハーフ吹き抜けをオススメしたいです。
まずは空調の管理がしやすいです。
我が家は階段に扉をつけているため、普通の吹き抜け、リビング階段と違い、しっかりと空調管理をすることができます。
そしてハーフ吹き抜けだからこそ、可能なシーリングファンの掃除!
シーリングファンは本当にホコリがたまりやすいんです。
ちょっとほっておくとこんな感じです!
白くホコリがたまっているのが、はっきり見えます。
我が家のシーリングファン掃除アイテムはこの2つ!
コードレス掃除機(軽いのがオススメ)
長めの突っ張り棒(他の棒でも大丈夫!)
ローテーブルに乗って、この2つでただ頑張るのみ!!!
掃除機だけだとシーリングファンはクルクルと回ってしまいます。
ということでもう片方の手で棒を持っておさえます!
これがなかなか握力がキツイ様子!!!
首も痛い!!!
ホコリも降ってくる!!!
マスク、ゴーグルの着用をおススメします!
しかし綺麗になったときは気持ちがいい!
ハーフ吹き抜けだからこそできる掃除方法!!!
とにかく地味な絵面で申し訳ありません!!!笑
昇降機つきのシーリングファンもあるようですが、高い!
ということで我が家のとても地味な掃除方法の紹介でした!
アホな日記にお付き合いいただき、ありがとうございました!